- Co活動紹介
-
シニア活動推進コーディネーターが、各地域の関係機関の連携・協働をコーディネートし、
企画提案・情報の受発信(収集、提供)などをした事例の紹介です。
- シニア事例
- 県内各地のシニア層による、様々な人生二毛作実践事例をご紹介します。
-
- つどう・つながる
- 支えあう
- こども
- はたらく
- くらす
広がれ、地球人の輪!「地球人ネットワークin たつの」(辰野町)
一人の想いから立ち上がった多文化共生ボランティアグループ。 辰野町ボランティアセンターで、日本語教室を開いている「地球人ネットワークin たつの(以下、地球人)」。シニア世代のボランティアを中心に、毎月2回の定例教室のほか、メンバーの都合に応じて日本語教室を開き、日本語初級者に寄り添いながら活動しています。
-
- つどう・つながる
- 支えあう
- こども
- くらす
駄菓子屋はごちゃまぜの小さな地域(中野市)
幼少期、ワクワクして通った駄菓子屋。そこでは駄菓子とともに大人たちの間にちょこんと入り、話に混ざる楽しさもありました。そんな想いを現代の子どもたちにも味わってもらいたい。自宅の一角を駄菓子屋にして高齢になるお母さんの出番と役割をつくりました。
-
- つどう・つながる
- くらす
楽園信州 大人の移住者交流会(須坂市)
県外から移住してきたシニアは、移住先の地域とのつながりを求めており、そのニーズに応えるため、シニア活動推進コーディネーターと県の地域振興課楽園信州・移住推進室(現在は信州暮らし推進課)と連携して、移住者や移住を考えているシニアに対し、働きかけや説明会等を行っています。そんな取組みの一環で今回は須坂市で移住者交流会が開催されました。
-
- つどう・つながる
- 支えあう
- まちづくり
居場所で繋がる地域とわたし「まちの縁側講座in平」(大町市)
(公財)長野県長寿社会開発センター大北支部と大町保健福祉事務所は、地域と連携して居場所づくりの意識醸成に取組んでいます。すでに地域には長く続いている居場所や、多くの人が集う居場所がありますが、さらなる居場所の理解と、地域の価値の再発見を通じて、居場所を大切にはぐくむ思いが広がりはじめています。
-
- つどう・つながる
- まちづくり
- くらす
男の料理教室(伊那市美篶公民館)
「男の料理教室」の受講をきっかけに、自ら男性の居場所づくりに取り組む事例を紹介します。
-
- つどう・つながる
- 支えあう
- まちづくり
- くらす
80代シニア地域プロデューサーの挑戦「そば作り親睦会」(大桑村)
長野県シニア大学を卒業し、「シニア地域プロデューサー」として「そば作り」を通じて、地元(大桑村)の里山再生、地域活性化に取り組む事例を紹介します。
-
- つどう・つながる
- まちづくり
- くらす
こんな機会を待ってた! 男性限定のノスタルジックな音楽カフェ(千曲市)
地域には居心地のいい男性の居場所が誕生しています。その一つ、千曲市戸倉の音楽カフェを紹介します。男性の居場所づくりのヒントは、身近なところに隠れています!